和暦の歳末に寄せて

東亜伝統の暦での年変りが、あと2週間以内に迫ってきた。中国ではもう、連休シーズンに入って、帰省ラッシュが始まった、との報があった。
年賀状に「迎春」「頌春」などと書く風習は、この伝統の太陽太陰暦に基づくものである。立春付近に元日が来るから、そこからは徐々に寒さが緩んで春に向かう、というということだ。今の西暦(グレゴリオ暦)のように、まだこれから寒さが厳しくなる時期(昼はだんだん長くなるが)に新年を迎えるのでは、これから春、という気は全然しない。

そういうわけだから、伝統の行事や風習と結びつけるとき、私は和暦で考えるように努めている。睦月・如月・弥生……という和暦の月名も、本来そうだった日付に合わせて考える。「さくら」の歌詞で「弥生の空は/見渡す限り」と謳うのも、弥生が概ね西暦の四月に相当するから季節に合うのであって、三月ではまだほとんどどこにも桜は咲いていない。

従って、今は「師走」である。今日は師走の16日。一年で最も寒くなるはずの時期に、暦通りの寒波が襲っている。このピークが終われば、西暦の2月10日、ようやく本来の正月が訪れる。そこからの一か月が「早春」であるから、「早春賦」の歌詞に「春は名のみの風の寒さや」とあるわけだ。

日本では明治以来、年号でも西暦で年が変わるようになっているから、今が和暦で「何年」とは呼びづらいが、とにかく歳末である。旧正月には休みもないけれども、私たちの住む神戸では、中華街にて「春節祭」が毎年催され、その界隈が身動きとれないほどの大盛況となる。私もそこへ行って、新春を祝うのが習いだ。

西暦の年末は慌ただしくて、本当の意味で前年を振り返り新年の計画を練るのには相応しくないから、私は自分の生活の上で、年変りらしきことの本義を和暦に回したい。確定申告などと併せて。

箱根駅伝が終わって

今年は、テレビの前でずっと観ることはしませんでしたが、気にかけていました。
優勝した日本体育大学は、私にとっては、系列の幼稚園を卒園したところ。
30年ぶりの総合優勝、おめでとうございます。
二位の東洋大学は、その昔に受験合格した上に、卒業生の友達もいる、
学風の好きな大学。
三位(復路優勝)の駒澤大学は、敷地のすぐ傍で育った、地元の大学。
いつも一番応援しているのは、ここです。

ちなみに、上位勢では、明治大学は、父の出身大学。
早稲田も、卒業生の友達が何人もいて親近感がある。
出場していた東京農大は、付属の高校を受けて合格していたところ。

そんなこんなで、成人してずっと住んでいるのは神戸ですが、関東の大学には
ふるさとに準じた親しみを持っています。
沿道に行くことはしませんが、また来年も報道を見て応援したいと思います。